子どもを虐待していた妻に対して訴訟を提起した会社員Kさん(40代)の事例

世帯年収:1000万円
婚姻期間:25年
解決までの期間:5ヶ月
解決方法:裁判
子どもあり (長男21歳、二男19歳)
離婚を切り出した
相手:専業主婦
サポート無 | サポート有 | 利益 | |
---|---|---|---|
離婚 | ×不成立 | ○成立 | – |
解決金 | 500万円 | 0円 | 500万円 |
Kさんは、25年前に妻と結婚し、2人の子どもがいました(長男21歳、二男19歳)。
Kさんは、大手企業に勤務するサラリーマンで年収は約1000万円で、妻は専業主婦でした。
Kさんは、妻の女性らしいところが好きになり、結婚しましたが、妻は結婚後、態度を豹変させ、夫を罵倒し、攻撃するようになりました。そして、子ども達が小学生になると、妻は日常的に長男をも罵倒するようになりました。
また、子ども達が自分の言うことを聞かないと、体に噛みつく等の身体的虐待を加えるようになりました。
その後、妻の子ども達に対する虐待の頻度が増え、その行為も激しくなっていきました。Kさんは、これ以上、子ども達を妻と同居させた場合、命に危険があると考え、別にアパートを借り、子ども達を連れて別居しました。
それから数年が経過し、子供達も大学へ進学する等成長し、自立への目処が立ったことから、Kさんは、妻に離婚の申出をしました。
ところが、妻は、これまでの虐待を反省するどころか、嘘偽りを述べ、さらにはKさんや子ども達の非難に終始したため、まったく話合いとなりませんでした。
そこで、Kさんは、離婚調停を申立て、再度、円満解決を試みたが、やはり話合いにならず、調停は不成立となりました。そこで、Kさんは、弁護士に相談しました。
弁護士は、まずは話合いで解決できないかと考え、妻に協議離婚の申入れをして交渉しました。
しかし、妻は頑なに離婚に応じませんでした。そこで、離婚訴訟を提起し、妻の虐待の事実や婚姻関係が破綻していることを主張・立証しました。
妻も弁護士を代理人に立て応訴しました。
また、妻側は、和解離婚に応じる条件として500万円を要求してきました。当方はこれに応じず、訴訟は終了しました。そして、判決ではKさんの離婚が認められました。
当事務所は、話合いでの解決を重視しております。
本事案でも、まずは協議離婚の交渉から始めましたが、妻が頑なに離婚を拒否していたこと、また、訴訟でも十分勝てる見込がある事案でした。そこで、早々交渉を打ち切り、訴訟を提起しました。
Kさんは、事件終了時、これで平穏な生活を送れると安心され、本当に喜んでいただきました。
関連記事 離婚が認められるか
あなたにおすすめの事例
- 1
- 単身赴任
- 海外
- 性格の不一致
- 離婚の成立
頑なに離婚を拒む妻を説得し、弁護士が付き添って離婚届の提出までをサポートし離婚に導いた事例
Yさんは、海外赴任中、一時帰国した際に当事務所を訪れました。妻に離婚を頑なに拒絶されていたためです。夫婦関係は冷え切っていましたが、あまりにも頑ななため、弁護士をつけて協議離婚を成立させるべく、ご依頼[...]
依頼結果:
離婚 | ○成立 |