自己主張が強い中国人妻との離婚を成立させた夫Kさん(30代)の事例

婚姻期間:5年
解決までの期間:3ヶ月
解決方法:裁判
離婚を切り出した
相手:ホステス
サポート無 | サポート有 | 利益 | |
---|---|---|---|
離婚 | ×不成立 | ○成立 | – |
財産分与 | 妻は200万円を要求 | 妻に100万円 | 100万円 |
慰謝料 | 300万円 | 100万円 | 200万円 |
Kさんは、5年前に中国人である妻と飲食店で知り合い、結婚しました。
しかし、結婚してからすぐに些細なことで口論を繰り返すようになりました。
妻は、文化の違いからか自己主張がとても強く、気に入らないことがあると、Kさんを執拗に非難しました。
また、妻は、飲食店においてホステスとして働き、Kさんが辞めてほしいと頼んでも決して辞めませんでした。
Kさんは、そんな妻との結婚生活に疲れ果て、離婚を決意し、妻に離婚を切り出しましたが応じてくれませんでした。
そこで、Kさんは弁護士に相談しました。
弁護士は、まずは話合いで解決できないかと考え、妻に協議離婚の申入れをして交渉しました。
しかし、妻は頑なに離婚に応じませんでした。そこで、離婚訴訟を提起し、妻の虐待の事実や婚姻関係が破綻していることを主張・立証しました。
妻も弁護士を代理人に立て応訴しました。
また、妻側は、和解離婚に応じる条件として500万円を要求してきました。当方はこれに応じず、訴訟は終了しました。そして、判決ではKさんの離婚が認められました。
国際離婚では、文化の違いから、夫婦の価値観が異なることが多々あります。
特に、中国系の方の場合、日本人から見ると、自己主張が強いと感じる場合が多いようです。
また、中国では、離婚に対して否定的な方が非常に多いため、離婚交渉が難航することもあります。
今回の事案では、ご本人もそうでしたが、その両親からも離婚に対して反対されたため、協議での解決は困難であるかと思われました。
しかし、このような事案でも、相手方に対し、誠心誠意をもって対応することで円満に協議離婚が成立する場合もあります。
関連記事 離婚が認められるか
あなたにおすすめの事例
- 1
- 単身赴任
- 海外
- 性格の不一致
- 離婚の成立
頑なに離婚を拒む妻を説得し、弁護士が付き添って離婚届の提出までをサポートし離婚に導いた事例
Yさんは、海外赴任中、一時帰国した際に当事務所を訪れました。妻に離婚を頑なに拒絶されていたためです。夫婦関係は冷え切っていましたが、あまりにも頑ななため、弁護士をつけて協議離婚を成立させるべく、ご依頼[...]
依頼結果:
離婚 | ○成立 |