質問④DV加害者の妻から親権を取得することができますか?
ご相談内容
離婚についてご相談させてください。
私:35歳(会社員)
妻:37歳(パート)
結婚11年目です。
長男:11歳、二男:9歳、三男:5歳、長女:2歳
3年ほど前から、妻からの言葉の暴力が日常的になりました。
・この世から消えろ
・会社首になったら面白いのに
・(私の親に対して)親子して頭おかしい。
・家から出て行ってくれ。
・調停離婚する。
・家事(子供の食事の準備や家の掃除など)は、朝、早く帰ってくるときや休みの日には自分で行っています。
⇒以前は帰りが遅い就業体系でしたので、少し早く帰れる会社に昨年の5月に転職をしました。
少し給料は減ったのですが、今度は給料が少ないといわれています。
子供の成長にとってもよくない環境だと思い、離婚を考えていますが、妻は親権については渡さないといっており、調停離婚をせざるを得ないと考えています。
ご相談は、親権について私が取れるかということです。
母性の優先についてはホームページで見させていただきましたが、私のケースでもそれが当てはまるのかが気になっています。
妻は激高すると、子供を攻撃(言葉、暴力)することもあり、親権はなんとしても取りたいと思っています。
最悪、家族を分けるということも考えていますが、そのようなことはできるのでしょうか?
ご回答
相談者様
この度は、メールでご相談いただきありがとうございました。西村が回答いたします。
親権についてのご相談ですね。
子どもの親権(監護権)を決定するにあたって重要なことは、「主たる監護者」は誰かということです。
このことはひいては、相談者の方も記載されている母性優先の原則に関係してきます。
母性優先の原則というのは親権者を決める際の原則ですので、相談者の方のようなケースでも及びます。
しかしながら、この原則は必ずしも母親(女性)を親権者にすべきというものでは決してありません。
これまでの子どもの成育歴の中で父親と母親のどちらが主体的に身の回りのお世話をしてきたか、つまり、母性的な役割を果たしてきたのは誰かが問われているのです。
もっとも、通常は夫が仕事をして収入を得て、妻が家庭を支えるというケースが多いので、どうしても女性が親権を取得するのがほとんどなのが実情です。
相談者の方のお話ですと、お子さんの食事などを休みの日には作っていたということなので、全く育児に参加していなかったということではないようです。
しかし、奥さんの方はパートということもあり、相談者の方よりも時間はあるでしょうから、お子さんのお世話は奥さんが主にしていたと考えられます。
したがって、主たる監護者は奥さんと判断される可能性が高いと思います。
もちろん、相談者の方も書かれていること以外に分担してきた育児があるでしょうから、そうしたことを弁護士に直接お話ししていただけば、もう少し具体的なアドバイスができると思います。
調停や審判になった場合には、相談者の方がお子さんの育児に積極的にかかわってきたことを証明する必要があります。
ですので、お子さんと関わる時間を今まで以上にとるように意識してみてください。
なお、小学校や幼稚園(保育園)の連絡帳等を相談者の方も見てあげてサインをしたりすれば、客観的な資料になると思います。
仮に、主たる監護者が奥さんになったとしても、これまでの監護に問題があって、子どもの成育に支障が生じているような場合には、相談者の方が親権を取得する可能性があります。
相談者の方のお話ですと、奥さんはお子さんに身体的暴力や言葉の暴力を加えているということです。
このようなことが日常的に行われていて、子どもの成長に支障を来しているということになれば、相談者の方が親権を取得する可能性は十分にあると思います。
したがって、奥さんが具体的にどのような言葉をお子さんに発したのか、どのような暴力を加えたのかが重要になります。
先ほど述べたように、調停や審判になれば、こうしたことを相談者の方が証明する必要がありますので、お子さんの体にあざ等ができた場合には、その都度、写真に残しておいたほうがよいでしょう。
なお、親権を決めるには、当然子どもの意思が重視されますので、長男と二男については、お子さんの意思も重要な判断材料になるでしょう。(家庭裁判所も年齢が10歳前後になれば、子どもの意向を確認するケースが多いです。)
また、相談者の方は、最悪お子さんを分けることも考えているとのことですが、この点に関しては、「きょうだい不分離の原則」という原則があります。
この原則は、子どもの兄弟仲が悪いといった例外的な場合を除いて、子どもを分離する方法はとるべきではなく、同一の親権者の下で養育すべきだというものです。
したがって、4人のお子さんを父親と母親のそれぞれで分けて育てるという方法を訴訟でとるということは例外的です。
調停の場合、両者の話し合いによっては、合意により子どもを分けることが全くないわけではありません。
相談者の方が親権を取得できるかどうかは、奥さんのお子さんへの暴力・暴言の内容や程度、それがお子さんに与えた影響の大小が大きくかかわってくると思いますので、今回の回答も参考にされた上で、一度当事務所にご相談に来ていただければと思います。

離婚にまつわるトラブルのQ&A
-
私の不倫相手である彼の離婚についてです。あたしも結婚していますがあたしの方はおそらく離婚にもなると思いますし、親権も私が取れると思います自信はないですが放棄もしてませんしずっと育ててきましたし旦那はほ...[続きを読む]3年前の1月に、妻と2人目の子供は男の子にしようと決めて、妻の方から産み分けをすると言いました。私は、男親になる希望を持っていましたので、妻に心から感謝し、お願いをしました。妻は、産婦人科へ行き、リン...[続きを読む]私は結婚しておりますが、他の女性と肉体関係をもち、旅行したり、プレゼントも挙げたりしました。それが妻にわかってしまいました。離婚問題など話あいを重ねるうちに自分のやったことの大きさ、妻への裏切りに腹が...[続きを読む]離婚についてご相談させてください。 私:35歳(会社員) 妻:37歳(パート) 結婚11年目です。 長男:11歳、二男:9歳、三男:5歳、長女:2歳 3年ほど前から、妻からの言葉の暴力が日常的に...[続きを読む]現在、妻から離婚を言い渡されていて、弁護士を雇ってきて、離婚をしたいと言ってきました。離婚を認めないなら裁判に持ち込むとまで言われています。条件は離婚を認める事。離婚協議をする期間、同じ家に居たくない...[続きを読む]冠省 ネットで貴弁護士事務所を知り、メ-ルでご相談申しあげます。 私は31年間の結婚歴を有する60歳の勤務医師です.妻は専業主婦の67歳です(公務員年金受給中)。...[続きを読む]はじめまして。モラルハラスメントに詳しい弁護士さんがいらっしゃる事を知り、メールをしています。 宜しくお願い致します。私は、32歳、専業主婦です。 夫は会社員です。年収は680万程です。今年の4月で結...[続きを読む]結婚してすぐ、夫の借金が100万円以上あるとわかりました。 そのことで話し合いをしていたのですが、夫が2013年2月に私とはやっていく自信がない、やっていこうと思わないと荷物をまとめ家を勝手に出てい...[続きを読む]婚約者がいたけど、一緒にずっといたいとちらつかせて半同棲状態で生活費を出してました。 急に結婚したからと理由で切り捨てられ、会って示談しようとしてもとりあって貰えず今回、慰謝料を求めたいと思い連絡し...[続きを読む]性別 女性 職業 専業主婦 夫 大手生命保険会社 年収1100万円 毎月の家計は、私が仕分けしていましたが、大きな金額の貯金は、すべて夫名義です。 毎月の給与から、夫名義の貯金(約10万円)が、給...[続きを読む]離婚の調停に関していくつか質問があります。 離婚の調停を申し立てようと思っています。 40年前に親の強力な勧めで見合い結婚しましたが、結婚当初よりモラルハラスメントに苦しみ、体を壊したため、15年...[続きを読む]結婚して12年になります。中学1年と小学5年の子供がいます。 二人目が産まれた10年前に不定行為をしてしまい、親どうしと私達夫婦で話し合いをして、その時は許してもらい、離婚をしないという事になりました...[続きを読む]最初の夫(私はバツ2です)の子どもに対し、最初の夫から支援(もらっていなかった養育費もしくは、生前相続?)が受けられるか、をご相談したいです。 長女は現在24歳。5歳のときに離婚し、東京から福岡に帰...[続きを読む]離婚について相談があります。 私には結婚して一ヶ月で妊娠五ヶ月の妻と妻の連れ子で五才の女の子がいます。 先日、離婚してほしいと言われました。 理由は私の収入が少ないのと喧嘩したときに妻が実家に帰...[続きを読む]私30歳、妻26歳、長女3歳で現在別居期間半年です。 別居中は日曜の夕方から金曜の夕方まで週5日私の方で子供をみています。 妻の借金、ギャンブルやその事で喧嘩が絶えないことから離婚調停を私の方から申...[続きを読む]