質問⑰離婚した場合に住宅ローン控除の適用は受けられる?
ご相談内容
私は山口県に住む30代の男性です。住宅ローン控除についてご相談させてください。
私は5年ほど前から、私が自宅を出るという形で妻と別居しておりました。
その妻とは昨年離婚が成立しました。
離婚の際、公正証書を締結しました。財産分与に関しては、自宅マンションの所有権を妻へ譲渡し、住宅ローンの完済後に名義を変更するという内容です。
現在、自宅には妻の他に息子が住んでいます。
先日、年末調整の関係で、住宅ローン控除の申請をしたいと伝えたところ、担当者からは離婚したから控除はできないと回答されました。
しかし、これまでは控除が認められてきました。また、例えば、単身赴任の方は、住宅ローン控除を受けることができると聞いています。離婚しただけで、これまでと生活の実態が変わっていないのに、控除を受けることができないのは納得がいきませんが、どうでしょうか?
ご回答
ご相談者様
この度は弊所にご相談いただきありがとうございます。
ご質問に対しては、弁護士の宮崎が御回答申し上げます。
結論から申しますと、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用は受けることができないものと考えます。
同控除の適用を受けるためには、次の要件が必要となります。
「新築又は取得の日から6か月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること。」
すなわち、自己が居住していることが必要です。
この点、単身赴任の場合については、次の例外があります。
「家屋の所有者が、転勤、転地療養その他のやむを得ない事情により、配偶者、扶養親族その他生計を一にする親族と日常の起居を共にしない場合において、その住宅の取得等の日から6か月以内にその家屋にこれらの親族が入居し、その後も引き続き居住しており、当該やむを得ない事情が解消した後はその家屋の所有者が共にその家屋に居住することと認められるときは、その家屋の所有者が入居し、その後もその家屋の所有者が引き続き居住しているものとして取り扱われ、この特別控除等の適用を受けることができる。」
ここでのポイントは、「やむを得ない事情が解消した後はその家屋の所有者が共にその家屋に居住することと認められるとき」に該当するか否かです。単身赴任の場合、それが解消した後は、再びその家屋に戻ってくるのが通常です。
しかし、離婚し、自宅を相手方配偶者に譲渡した場合、その譲渡人がマンションに戻ってくることは通常ありません。
したがって、上記例外には該当しないものと思われます。
離婚によって、税務上不利益に取り扱われるのはご納得がいかないかもしれません。
立法論としては、検討の余地があるかと思われますが、現在の国税の取り扱いとしては、適用は受けられないのが現状です。
なお、離婚と税金のその他の問題についてはこちらをごらんください。
離婚にまつわるトラブルのQ&A
-
私の不倫相手である彼の離婚についてです。あたしも結婚していますがあたしの方はおそらく離婚にもなると思いますし、親権も私が取れると思います自信はないですが放棄もしてませんしずっと育ててきましたし旦那はほ...[続きを読む]3年前の1月に、妻と2人目の子供は男の子にしようと決めて、妻の方から産み分けをすると言いました。私は、男親になる希望を持っていましたので、妻に心から感謝し、お願いをしました。妻は、産婦人科へ行き、リン...[続きを読む]私は結婚しておりますが、他の女性と肉体関係をもち、旅行したり、プレゼントも挙げたりしました。それが妻にわかってしまいました。離婚問題など話あいを重ねるうちに自分のやったことの大きさ、妻への裏切りに腹が...[続きを読む]離婚についてご相談させてください。 私:35歳(会社員) 妻:37歳(パート) 結婚11年目です。 長男:11歳、二男:9歳、三男:5歳、長女:2歳 3年ほど前から、妻からの言葉の暴力が日常的に...[続きを読む]現在、妻から離婚を言い渡されていて、弁護士を雇ってきて、離婚をしたいと言ってきました。離婚を認めないなら裁判に持ち込むとまで言われています。条件は離婚を認める事。離婚協議をする期間、同じ家に居たくない...[続きを読む]冠省 ネットで貴弁護士事務所を知り、メ-ルでご相談申しあげます。 私は31年間の結婚歴を有する60歳の勤務医師です.妻は専業主婦の67歳です(公務員年金受給中)。...[続きを読む]はじめまして。モラルハラスメントに詳しい弁護士さんがいらっしゃる事を知り、メールをしています。 宜しくお願い致します。私は、32歳、専業主婦です。 夫は会社員です。年収は680万程です。今年の4月で結...[続きを読む]結婚してすぐ、夫の借金が100万円以上あるとわかりました。 そのことで話し合いをしていたのですが、夫が2013年2月に私とはやっていく自信がない、やっていこうと思わないと荷物をまとめ家を勝手に出てい...[続きを読む]婚約者がいたけど、一緒にずっといたいとちらつかせて半同棲状態で生活費を出してました。 急に結婚したからと理由で切り捨てられ、会って示談しようとしてもとりあって貰えず今回、慰謝料を求めたいと思い連絡し...[続きを読む]性別 女性 職業 専業主婦 夫 大手生命保険会社 年収1100万円 毎月の家計は、私が仕分けしていましたが、大きな金額の貯金は、すべて夫名義です。 毎月の給与から、夫名義の貯金(約10万円)が、給...[続きを読む]離婚の調停に関していくつか質問があります。 離婚の調停を申し立てようと思っています。 40年前に親の強力な勧めで見合い結婚しましたが、結婚当初よりモラルハラスメントに苦しみ、体を壊したため、15年...[続きを読む]結婚して12年になります。中学1年と小学5年の子供がいます。 二人目が産まれた10年前に不定行為をしてしまい、親どうしと私達夫婦で話し合いをして、その時は許してもらい、離婚をしないという事になりました...[続きを読む]最初の夫(私はバツ2です)の子どもに対し、最初の夫から支援(もらっていなかった養育費もしくは、生前相続?)が受けられるか、をご相談したいです。 長女は現在24歳。5歳のときに離婚し、東京から福岡に帰...[続きを読む]離婚について相談があります。 私には結婚して一ヶ月で妊娠五ヶ月の妻と妻の連れ子で五才の女の子がいます。 先日、離婚してほしいと言われました。 理由は私の収入が少ないのと喧嘩したときに妻が実家に帰...[続きを読む]私30歳、妻26歳、長女3歳で現在別居期間半年です。 別居中は日曜の夕方から金曜の夕方まで週5日私の方で子供をみています。 妻の借金、ギャンブルやその事で喧嘩が絶えないことから離婚調停を私の方から申...[続きを読む]