事情変更が認められる事例で、養育費が減額になるのはいつから?
養育費は、事情変更によって、増減額請求ができます。
相談者の方に多いのは、「算定表の額とかけ離れた合意をしてしまったのですが、養育費の増額(減額)はできますか?」というご相談です。
しかし、裁判所は、合意内容が算定表による額とかけ離れていたということだけでは、事情変更にはあたらないと考えていますので、注意が必要です。
養育費の事情変更についての考察(特に基準日)
典型的な事情変更にあたるのが、養育費の支払義務者(多くは父)が再婚し子をもうけ扶養家族が増えたというケースです。
しかし、この場合も、より深く審判例をみていくと、合意や審判時に予想可能であった場合には、養育費の額を変更すべき事情変更にはあたらないとしているのです。
合意や審判時に予測可能であったというのはどういう場合か?
例えば、離婚時の養育費の合意の際に、義務者が不貞相手と既に同居をしていたような場合がそれにあたるでしょう。
ちょっと想像していただきたいのですが、不貞相手と結婚するために、妻の離婚の同意を得るべく高額な養育費で合意することは実務上も少なくありません。
そのようなケースで、離婚成立後、実際に不貞相手と結婚ないし子をもうけたからといって、事情変更を主張して養育費の減額を求めるのは明らかに不当といえるのではないでしょうか。
そのため、裁判所も、そのような場合には事情変更は認めないのです。
養育費はいつの時点から減額になるか?
では、事情変更が認められる事例で、養育費はいつの時点から減額になるのでしょうか?
減額の請求の意思を明確にしたときからなのでしょうか。それとも、事情変更の事情が発生したときに遡るのでしょうか。あるいは、審判時からなのでしょうか。
この問題については、種々の見解があるところだと思います。
しかし、この点に触れた審判例(東京家審昭34・4・13)によると、
「若し扶養義務消滅事情が発生しそのため客観的に扶養義務内容が減少、消滅しているときには、既に支払済となっている過去分は現在の状況に徴して返還せしめ、若し未払になっているときには、事情変更により残存義務のみの義務に変更せしめるということになる。」
と判示していることから、事情変更の事情が発生したときに遡るとしています。
養育費の事情変更については、後から、事情変更事由が生じていたことを知ることも少なくないと思いますので、ある意味では妥当です。
しかし、任意で支払っていたものまで過去の事情変更時に遡って清算するのが妥当かは、個人的には疑問が残ります。すでに費消してしまったものまで、返還まで求めるのは酷な気もします。
このように、養育費の事情変更とその基準日には争いがあるところです。
より詳しくは、養育費の事情変更の問題に詳しい当事務所の弁護士にご相談ください。
「養育費」についてよくある相談Q&A
-
養育費の支払いは、場合によっては長期間に及びます。 その間に、お互いの経済的事情が大きく変わることもあります。 例えば、子供の進学の問題や支払い側の倒産・失業、受け取る側の失業・再婚などがそれにあ...[続きを読む]履行勧告は、家庭裁判所が支払い状況を調査し、きちんと支払われていないことが判明した場合、相手方に支払いを指導(勧告)する制度です。手続が比較的簡単で、手数料もかかりませんが、この制度では、強制的に支払...[続きを読む]そうとは限りません。 まず、養育費とは、夫婦が離婚した際に、監護をしていない親から監護をしている親に対して、支払いを命じる未成熟子の養育に関する費用です。 具体的には、子の衣食住の費用、教育費・医...[続きを読む]多額の費用がかかるケースは、例えば、子どもが私立学校に通っている、子どもに重度の障害があるなど、原則どおり、双方の収入から養育費の算定表を用いて養育費を算出すると妥当ではない場合もあります。...[続きを読む]ケースバイケースとなりますが、採り得る手段がいくつか考えられます。 このご質問は、女性からいただくことが多いです。 離婚時には専業主婦で、離婚後に就労し始めたものの十分な収入が得られない状況の中、...[続きを読む]一度養育費の取決めをした場合であっても、これを変更することができます。 まず、養育費を支払っている方、養育費を受け取っている方双方の合意があれば、新しい取り決めをした上で、その合意内容に沿った「合意...[続きを読む]事情変更があった場合です。 このご質問は、男性、女性の両方からいただきます。 それぞれ、支払いを受ける側(権利者)なのか、支払う側(義務者)なのかにより、「減らしたい」「増やしたい」とのご希望をお...[続きを読む]原則として、養育費支払い請求があったとき(基準時)から支払ってもらえます。 ですので、さかのぼって支払ってもらうことができる場合があります。 このご質問は、女性からいただくことが多いです。...[続きを読む]公正証書で養育費を月額3万円と定めて離婚しました。ところが、相手方が養育費を支払わなくなって4年が経ちます。養育費も時効消滅するのでしょうか?養育費は、原則として、5年間の短期消滅時効にかかります。こ...[続きを読む]夫とは5年前の離婚時に養育費を取り決めました。それは支払ってもらっていますが、息子が大学に進学しています。進学にあたり、元夫の承諾は得ていませんが、養育費を増額してもらうことはできるのですか?また、そ...[続きを読む]現在、高校授業料が無償化されているとききました。今もらっている養育費は、高校授業料が無償化される前に取り決めたもので、元夫からは、高校授業料が無償になっているのだから減額すると言われています。この場合...[続きを読む]養育費を算定するときは、実務上、算定表という簡易的な早見表を使っておよその額を算定します。算定表による算定方法についてはこちらをごらんください。...[続きを読む]養育費を算定するときは、実務上、算定表という簡易的な早見表を使っておよその額を算定します。算定表による算定方法についてはこちらをごらんください。...[続きを読む]私は、数年前に夫と離婚をしましたが、この度再婚することになりました。私には、前の夫との間にできた子がおり、その子と新しい夫との間で、養子縁組をしようと考えています。ただ、再婚相手の収入がそれほど多くは...[続きを読む]以前離婚し、その際に私が養育費を月10万円支払うと決めたのですが、先日整理解雇で失職してしまいました。その後、就職活動をしていますがなかなか再就職口が見つからないので、養育費を減額してほしいと元配偶者...[続きを読む]養育費を算定するときは、実務上、算定表という簡易的な早見表を使っておよその額を算定します。算定表による算定方法についてはこちらをごらんください。この算定表は、夫婦双方の所得を当てはめて養育費の適正額を...[続きを読む]妻と離婚をして、子どもの養育費を請求されています。 しかし、妻は生活保護をもらっているらしく、児童扶養手当等も受け取っているそうです。 生活保護費や児童扶養手当は収入として考えないのでしょうか?...[続きを読む]私は、妻Aと離婚協議をしており、子どもBはAが監護するということになりました。 そして、私はBのこともあるので、事業の上手くいっている今のうちに財産分与として不動産を譲り、養育費も一括で支払うことに...[続きを読む]私は結婚して妻との間に子も設けました。ところが、どうもこの子が私に似ていなかったため、DNA鑑定を受けました。その結果、自分の血を引いた子ではないことが明らかになりました。その事実がどうしても受け入れ...[続きを読む]民法766条第3項は、すでに合意した内容や裁判所による審判の内容を変更できる場合として、「必要があると認めるとき」と規定しています。...[続きを読む]養育費について一度合意した場合でも、時間とともに生活状況が変化すれば、事情変更を理由に合意内容を変更することができます。...[続きを読む]すでに合意した内容であっても「必要があると認めるとき」は、家庭裁判所は、事情が変更したとして、養育費の減額を認める場合があります。...[続きを読む]私が浮気をしたことにより妻と離婚することになりました。 離婚条件の取決めをするにあたり、私が慰謝料と養育費を支払うことになりましたが、妻は、私が浮気をしたせいで離婚することになったのだから、慰謝料や...[続きを読む]養育費は、事情変更によって、増減額請求ができます。 相談者の方に多いのは、「算定表の額とかけ離れた合意をしてしまったのですが、養育費の増額(減額)はできますか?」というご相談です。...[続きを読む]私には、子どもがいますが、いわゆる「未婚の母」です。 子の父親に対して、認知してもらい養育費を支払ってもらいたいのですが、養育費の支払時期はいつからになるのでしょうか?...[続きを読む]私は数年前に、前妻と協議離婚しました。前妻との間には、子どもが1人(現在10歳)います。 協議離婚の際、子どもの養育費を月額6万円と取り決めをしました。 その後、私は再婚し、再婚相手との間に子ども...[続きを読む]私は数年前に、前妻と協議離婚しました。前妻との間には子ども(関係図中「X」)が1人(現在8歳)います。 協議離婚の際、話し合って子ども(X)の養育費を月額5万円としました。 離婚後は、養育費の支払...[続きを読む]私は数年前に、前妻と離婚しました。前妻との間には、子どもが1人(現在8歳)います。 離婚の際には、養育費の取り決めをしなかったため、不定期に養育費を支払ってきました(金額は、その月によって区々です。...[続きを読む]私は、以前に離婚をしており、前夫との間の子どもについては私が親権者となりました。 その後、現夫と再婚した時に、子どもについても養子縁組をしました。 そして、この度、現夫との離婚を考えています。 ...[続きを読む]私はまだ未成年なのですが、交際相手の子を妊娠してしまいました。 彼は認知することを拒んでおり、私と結婚することも考えていないようです。 しかし、子どもを産むことは決めていますし、養育費を支払っても...[続きを読む]私は、現在妻と離婚協議をしています。妻には代理人として弁護士がついており、離婚の際の条件等について相手方の弁護士と交渉を行っています。先日、その弁護士から私の収入金額のわかる資料(源泉徴収票等)を開示...[続きを読む]当事者間で合意できれば懈怠約款を付けることは可能ですが、実務的には、懈怠約款を付けることは困難です。...[続きを読む]従来版と2016年版の違いを説明します。養育費は、子どもの生活のための金銭であるため、簡易・迅速に算出される必要があります。このようなニーズから父母の収入金額や子どもの数と年齢だけで、迅速に確認できる...[続きを読む]私と元夫は、約1年前に離婚しました。子どもが1人おり、離婚時子どもは14歳で親権は私が取得しました。離婚時に取り決めた養育費については、元夫は欠かさず支払ってくれています。...[続きを読む]