面会交流の連絡を子どもに任せてもよいものでしょうか?
面会交流についてよくある相談Q&A私は、数年前に元夫と離婚し、子ども(現在9歳)は私が引き取りました。
これまで、離婚時に取り決めをしたとおりの内容で面会交流を実施してきました。
離婚時の取り決めでは、面会交流の実施方法等については、事前に私と元夫とが連絡を取り合うことになっています。
ところが、最近、元夫から「私とはもう連絡を取りたくない。」、「直接子どもと連絡をとって、会う日などを決めたい。」としつこく迫られています。
幸い、子どもと元夫との関係は良好ですので、たぶん子どもは嫌がらないと思います。
それに私も正直、元夫と連絡を取るのは苦痛です。
このような場合、面会交流の連絡を子どもに任せてもよいものでしょうか。
この問題について、当事務所の弁護士が回答いたします。
上記事例について、結論としては、すぐに子どもに連絡を任せるのは避けた方がよいと考えます。
面会交流が上手くいかなくなる可能性
たしかに、子どもと元夫との関係は良好なので、大きなトラブルにはならないとも思えます。
しかし、もし元夫から面会交流の取り決めを大きく超える希望を受けたり、予め決まっていた内容を変更したいと打診されたりした場合、子どもが父親と母親の板ばさみになって、混乱してしまうかもしれません。
もしかすると、これまでうまくいっていた面会交流が上手くいかなくなる可能性もあります。
とりわけ、本事例のように子どもがまだ9歳と、判断能力が未熟な場合は、親が連絡を取り合って、それぞれの状況に応じた適切な判断をすることが望ましいといえます。
現在、同じような状況にあり、子どもと非監護親とが直接連絡をとることを検討されている方は、是非、子どもの年齢、これまでの関わりや面会交流の実施方法、非監護親のこれまでの対応等を振り返ってみられることをお勧めします。
また、実際に子どもに連絡を任せたものの、何かと些細なトラブルが絶えない場合は、連絡方法を見直された方がよいと思います。
面会交流についてお悩みの方は、是非ご相談ください。
面会交流についてよくある相談Q&A
「面会交流」についてよくある相談Q&A
-
面会交流とは、離婚の際に、親権者とならず、子を監護していない親が子どもと会うなどして交流することです。 離婚問題を扱う中で様々な点が問題となりますが、とりわけ面会交流は対立が激しくなって争いになるこ...[続きを読む]置かれた状況に応じて、取り決める内容を考えていく必要があります。 夫婦が離婚する際に、面会交流(非監護親と子どもとの交流)についての取り決めがなされることが多いですが、どのような内容の取り決めをするべ...[続きを読む]基本的に拒むことはできませんので、具体的な方策が必要となります。これは、監護親となられている方からいただく質問です。...[続きを読む]子どもの福祉・利益に反する場合です。 面会交流は、子どもの福祉・利益のために実施されるべきものです。 つまり、子どもが非監護親と定期的に面会交流を実施することにより、心身の健やかな成長が実現される...[続きを読む]面会交流が全くできていない場合、具体的な状況に応じて、早期に対応をする必要があります。 面会交流は、子の福祉・利益のために実施されるべきものです。...[続きを読む]面会交流について、途中まではできていたのに、できなくなってしまった場合、具体的な状況に応じて、早期対応をする必要があります。方法としては、①履行勧告、②間接強制、③面会交流調停等で新たな取り決めの3つ...[続きを読む]私と夫は、数年前に別居しました。別居の際には、私が子ども(現在11歳)を連れて出て行きました。 現在、夫と離婚協議中ですが、夫が子どもと会わせてほしいと強く言ってきています。 しかし、夫との同居期...[続きを読む]私は、現在、夫と離婚協議中ですが、離婚後の面会交流(子ども:7歳)のことで揉めています。 子どもにとって父親であることには変わりがないので、離婚後も子どもと夫が定期的に会うのは良いことだと思いますし...[続きを読む]私と元妻は、数年前に離婚しました。 離婚の際、元妻が子ども(現在8歳)の親権者になり、私は定期的に子どもに会うという条件で合意しました。 その後、しばらくは安定して子どもに会うことができていたのです...[続きを読む]私は数年前に元夫と離婚し、子ども(現在7歳)は私が引き取りました。 現在、定期的に面会交流を実施しているのですが、元夫が私に事前の相談なく毎回高価な物(時計や自転車など)を買い与えています。 私は...[続きを読む]