不貞をした夫から多額の慰謝料を獲得した妻Oさんの事例

解決方法:協議
離婚を切り出した
依頼前 | 依頼後 | 利益 | |
---|---|---|---|
離婚 | ×不成立 | ○成立 | – |
慰謝料 | 0円 | 400万円 | 400万円 |
未払婚姻費用 | 0円 | 100万円 | 100万円 |
年金分割 | × | 50% | 50% |
ご相談に来られたOさん(30代)は、2年前に不貞が発覚した夫との夫婦関係の修復を試みてきましたが、夫が自宅を出て不貞相手と同居を始めたことをきっかけに離婚を決意しました。
そして、離婚するからにはきちんと慰謝料等を取り決め、間違いなく支払いを受けたいと考え、協議離婚の代理交渉を弁護士に依頼しました。
弁護士は、夫と不貞相手に内容証明郵便を送り、離婚協議を開始しました。
Oさんは、肝心なところでのらりくらりと追及を交わしてきたこれまでの夫の姿をみて、話し合いや支払いにきちんと応じてくれるか、不安を感じていました。
確かに、夫は、弁護士との面談や電話連絡に応じたかと思うと、多忙を理由に連絡がとれなくなることもありました。
そこで、弁護士は、夫に対し、公正証書で合意をすることの意味(執行が可能になる)とその効果(給与が差し押さえられる可能性等)を説明し、支払いの必要性を理解させようとしました。
また、なかなか連絡が取れない夫に粘り強く連絡を続け、書面と電話連絡を併用するなどの工夫を重ねました。
その結果、Oさんが希望していた金額の慰謝料と未払い婚姻費用の支払という条件で、離婚を成立させることができました。
このケースでは、連絡が取りづらい相手方といかにして協議を行うかがポイントになりました。
相手方は、Oさんとの話し合いの中で、離婚や慰謝料を支払う事自体には同意しましたが、一方的に自宅を出て行ってしまったきり、それ以上の話し合いは進みませんでした。
弁護士は、相手方のみならず、相手方が一緒に暮らしている不貞相手にも書面を送ることで、相手方を協議の場に引き出しました。また、公正証書の意味・効果を説明することで、合意内容の確実な履行を確保したのです。
離婚については合意できているが、相手方ときちんと話ができず、条件がなかなか決まらないという方は、代理人弁護士を選任することが、早期離婚につながることもあるのです。
関連記事 慰謝料とは?
あなたにおすすめの事例
- 1
浮気夫と愛人から慰謝料を回収し有利な条件で離婚した事例
Kさんは、夫と結婚し、翌年に長女が誕生。夫は浮気をし、その上妊娠させてしまったことが発覚。しかし、夫の不審な行動で調査をすると再び浮気をしていました。夫は離婚届を偽造して提出するという暴挙に出たため、[...]
依頼結果:
慰謝料 | 200万円(200万円増額) |
事例を探す

