長年別居していたモラハラ夫と年金分割ができた妻Fさん

世帯年収:300万円
婚姻期間:約30年
解決方法:協議
子どもあり (3人)
離婚を切り出した
相手:無職(年金収入)
依頼前 | 依頼後 | 利益 | |
---|---|---|---|
離婚 | ×不成立 | ○成立 | – |
財産分与 | 0円 | 自宅を取得 | 約1000万円 |
年金分割 | × | 50% | 50% |
Fさんは、昭和55年に夫と結婚し、その後に3人の子どもを授かりました。
しかし、夫は、当時、勤めていた会社で不祥事を起こし、その損害賠償のためにFさんのお父さんから1000万円を借り入れました。
にもかかわらず、夫は、日常的にFさんに対して、「誰のおかげでメシが食えている!」「役立たず!」などの暴言を吐いていました。
そのため、夫婦関係が悪化し、夫が自宅を出るという形で平成10年に別居することとなりました。
それから15年以上もの歳月が経過しましたが、自宅が夫名義のままであったため、Fさんは今後について不安に感じ、当事務所に来所しました。
Fさんは、離婚後の生活について、とても心配されていました。
そこで、弁護士は年金分割や財産分与について、くわしく説明しました。すると、Fさんは安心し、協議離婚の交渉を依頼されました。
弁護士は、夫に対して書面を送り、弁護士がFさんの代理人となったこと、今後Fさんとの接触禁止を通知しました。そして、年金分割については50パーセントの分割を求めました。
夫は、離婚自体には異論はないものの、財産分与に難色を示しました。
また、別居期間が15年以上も経つことを根拠として、50パーセントの年金分割を行うことが不当であると主張してきました。
これに対し、弁護士は、年金分割の制度趣旨等について説明し、仮に裁判等になっても50パーセントが認められること等を伝え、交渉しました。
その結果、夫は、50パーセントの年金分割に応じました。
本件では、別居してから15年以上も経過していたため、夫が年金分割に応じることに強く抵抗感がありました。
確かに、財産分与であれば、分与の対象となるのは、同居していた期間に形成された財産のみとなる可能性があります。
しかし、年金分割は、公法上の請求であり、別居は基本的には関係ありません。
そこで、このような制度の趣旨や裁判になった場合の見通しを伝え、粘り強く交渉した結果、夫に納得してもらうことができました。
なお、今回の事案のようなモラハラ夫について、くわしくは当事務所のDV・モラハラサイトをご覧ください。
関連記事 年金分割とは?
あなたにおすすめの事例
- 1
一方的に出て行った夫と50%の年金分割で離婚成立させた事例
Fさんは約30年前に夫と結婚し、一男一女をもうけました。しかし、子ども達が独立し、夫が特定の女性と旅行に行くなどが発覚し、家を出て行ってしまい、別居。間もなく、夫に代理人が就き協議離婚を申し入れてきま[...]
依頼結果:
年金分割 | 50%獲得 |
事例を探す

